悩むことの一つにネーミングがあります。
ケーキとかの名前ですね。
伝統的なお菓子は、そのまま付ければいいのですが、オリジナルなものは悩みます。
要はセンスの問題なのかもしれませんが、印象に残って覚えやすくてイメージも良くて、ちゃんと意味もあるネーミング。
なかなか難しいですね。
それぞれのお店とかで考え方もいろいろですけど、いくつかパターンはあります。
例えば、使っているフルーツの名前を利用する
フレジェ(苺畑)とかマロニエ(栗の木)とかですね。
例えば、果物をいくつか組み合わせているときは、その名前をつなげる。
ポムカシス(リンゴとクロスグリ)とか。
例えば、そのフルーツの品種名を利用する。
ベルジュロン(杏の品種名)とかサンタローザ(プラムの品種名)とか。
例えば、有名な女性の名前、イメージの場合も多いですけど。
マリーテレーズとか。
例えば考案した人の名前
シブーストとかザッハトルテとか。
あとフルーツの主要な産地名とかも多いですね。
まあ、この辺は料理名と同じような感じかもしれません。
そう言えば、車の名前を付けてるケーキ屋もあると言うのを聞いたことがあります。
車の名前も女性の名前があったりしますから。
セリカとかシルビアとかカローラとか。
それと、番号しかないケーキ屋もあるらしいです。
お客様も番号で言えばいいので、合理的かもしれませんが、少し味気ないですね。